2008年07月17日
大フーガ
最近音合わせしている曲・・・ベートーヴェン/弦楽四重奏曲「大フーガ」op.133

この曲は作曲された当時から難曲と名高く、当時の作曲者たちからも不評・・・。
近年ストラヴィンスキーが好評価した後、演奏されることが多くなったようです。
それくらい、難しい
この曲は作曲された当時から難曲と名高く、当時の作曲者たちからも不評・・・。
近年ストラヴィンスキーが好評価した後、演奏されることが多くなったようです。
それくらい、難しい

最初は「なんじゃ~これは・・・」と正直、思いましたが、合わせの度に少しづつですが理解できる感じに・・・
もう少し経ったら違う見方ができるようになっているかも・・・です。

もう少し経ったら違う見方ができるようになっているかも・・・です。
Posted by びおら at 09:23│Comments(2)
│音合わせ
この記事へのコメント
わたくし、ヴィオラという楽器についてはまったく無知なので、Wikipediaでちょっと読んでみました。チェロより1オクターブ高くヴァイオリンより5度低いそうですね。無伴奏ヴィオラソナタとかブラームスのヴィオラソナタとかもあるみたいで興味深いです。
ブランデンブルグ協奏曲にもヴィオラの曲があるみたいで、ちょうどCD持っているので聴いてみようと思います。
ブランデンブルグ協奏曲にもヴィオラの曲があるみたいで、ちょうどCD持っているので聴いてみようと思います。
Posted by かっちょ at 2008年07月17日 12:05
かっちょさん
ヴィオラで調べてくださったんですね!そうなんです~。ヴィオラのための曲も近年は多くなっています。少しでも多くの方にヴィオラの事わかっていただけるとうれしいです。ブランデンブルクは第6番がそうです。
ヴィオラで調べてくださったんですね!そうなんです~。ヴィオラのための曲も近年は多くなっています。少しでも多くの方にヴィオラの事わかっていただけるとうれしいです。ブランデンブルクは第6番がそうです。
Posted by びおら at 2008年07月17日 19:06